フジ医療器のマッサージチェアは何がおすすめ?選び方や性能をご紹介!

マッサージチェアは高価なものが多い傾向にありますが、信頼できるメーカーであれば安心して購入できるのではないでしょうか。購入時に失敗したくないなら、実績があり信頼できるメーカーを選びましょう。
今回は、フジ医療器のマッサージチェアについて解説します。マッサージチェアの購入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
マッサージチェアの選び方
マッサージチェアは、さまざまな視点で選ぶことが大切です。ここではマッサージチェアの選び方を紹介します。
そもそもマッサージチェアとは?
マッサージチェアとは、人体にマッサージを行う椅子型の機械のことです。「もみ玉」と呼ばれる器具やローラー、エアーバッグなどが内部に埋め込まれており、それらが自動的に動いてマッサージを行います。リクライニング機能などが搭載されているものもあり、楽な姿勢でマッサージを体感できます。
マッサージできる部位
マッサージチェアは全身のマッサージだけでなく、特定の部位にアプローチすることも可能です。具体的には肩や腰、ふくらはぎのほか、足裏に至るまで、さまざまな部位に対応できるマッサージチェアのニーズが高まっています。
マッサージチェアを選ぶ際は、自分が重点的にマッサージしたい部位を考えると選びやすくなるでしょう。
サイズ
マッサージチェアは比較的大きいサイズのものが多いため、設置する際は十分なスペースを確保しなくてはなりません。購入する際は、まず設置場所を決め、マッサージチェアを置いても生活に支障が出ないサイズであることを確認しましょう。
また、事前にマッサージチェアを搬入する際の経路などもチェックしておくと安心です。
機能
最近のマッサージチェアには、さまざまな機能が搭載されています。たとえば、ヒーター機能付きのタイプは血流を促す効果があるので、冷え性に悩む女性に人気です。
また、便利なリモコン機能が付いているタイプもよく選ばれています。リモコンがあれば、わざわざ起き上がってマッサージの強度・速度などを調整する必要がありません。楽な姿勢を維持したまま運転の切り替えができるので、ワンランク上の使用感を味わえるでしょう。
タイマー
マッサージチェアを使用する際に気を付けたいのが、使用時間です。あまり長い時間使用し続けると、かえって体のだるさを感じることがあります。
使いすぎを心配する場合は、タイマー機能が付いたタイプを選びましょう。万が一マッサージ中に寝てしまっても、設定した時間に自動停止するので、長時間の使用を避けられます。目安となる使用時間については、各マッサージチェアの取扱説明書をご確認ください。
コースの種類
マッサージチェアには、一般的に以下のような運転コースが設けられています。
- 揉み
- ほぐし
- 指圧
- たたき
上記4つのコースでもマッサージの効果は得られますが、これら以外のコースを搭載したマッサージチェアなら、より体の悩みにアプローチしたマッサージを実現してくれるでしょう。
特に、これまでマッサージチェアであまり効果が得られなかった、人に揉まれているような心地よさを味わいたい方は、コースの種類が多いマッサージチェアをおすすめします。
おすすめのフジ医療器のマッサージチェア5選
マッサージチェアのメーカーとして、最もメジャーなのがフジ医療器です。ここでは、フジ医療器のおすすめのマッサージチェアを5つ紹介します。
なお、サイズは通常時、リクライニング時のように複数のパターンを紹介しますが、おおよその数値となるのでご注意ください。
フジ医療器 AS‐2000
フジ医療器のマッサージチェアの中で最もおすすめなのは、「AS-2000」です。
- AI機能を搭載した最先端モデル
- 強さの調整が充実(自動は7段階、手動は12段階)
- マッサージ機能が充実
- 高性能マッサージチェアとして人気が高い
パターン | サイズ(cm) |
---|---|
通常時(腕部を閉じ、脚部を収納した場合) | 幅76×奥行き138×高さ125 |
リクライニング時(腕部を広げ、脚部を出した場合) | 幅88×奥行き200×高さ74 |
最大幅(腕部を広げ、リモコンスタンドを含めた場合) | 幅96 |
フジ医療器 AS-1000
「AS-1000」にAI機能は搭載されていませんが、AS-2000とほぼ同レベルの高性能マッサージチェアです。
- マッサージの性能に優れ、利用者の評判が高い
- AI機能はないが、強さの調整が充実(自動は7段階、手動は12段階)
- 現在製造を中止しているため、価格が高騰している
パターン | サイズ(cm) |
---|---|
通常時(脚部を収納した場合) | 幅76×奥行き118×高さ122 |
リクライニング時(脚部を出してリクライニングにした場合) | 幅88×奥行き200×高さ74 |
フジ医療器 AS-695
「AS-695」は比較的安価ですが、利用者の満足度の高さが魅力です。
- AS-2000の約半額で購入可能
- マッサージ強度は5段階
- 足と腕のマッサージ機能がやや弱い
- 最先端モデルには劣るものの、心地よいマッサージを受けられるので満足度が高い
パターン | サイズ(cm) |
---|---|
通常時(脚部を収納した場合) | 幅70×奥行き106×高さ104 |
リクライニング時(脚部を出してリクライニングにした場合) | 幅70×奥行き182×高さ80 |
フジ医療器 AS-LS1
「AS-LS1」の最大の魅力はデザイン性の高さです。マッサージの機能は他のモデルに比べて劣りますが、十分に効果を感じられるでしょう。
- デザイン性が高く、価格も比較的安価
- ロースタイルのため、足のマッサージ機能がない
- マッサージ強度は3段階
- 揉み心地がよいので、安定した人気を誇る
パターン | サイズ(cm) |
---|---|
通常時(フットレストを収納した場合) | 幅65×奥行き103×高さ92 |
フットレスト使用時(フットレストを使用した場合) | 幅65×奥行き123×高さ92 |
フジ医療器 TR-400
「TR-400」はゼログラビティ式リクライニングを搭載しているため、楽な姿勢でマッサージができます。
- シンプルなデザインで威圧感がない
- マッサージ強度は5段階
- ゼログラビティ式リクライニングを採用しているため、フラットな姿勢が保てる
- 背中へのマッサージをしっかり体感できる
パターン | サイズ(cm) |
---|---|
通常時(脚部を収納した場合) | 幅70×奥行き103×高さ112 |
リクライニング時(肩部を出し、リクライニングにした場合) | 幅79×奥行き194×高さ83 |
フジ医療器のおすすめマッサージチェアの性能

マッサージチェアのメーカーは数多くありますが、フジ医療器をおすすめするのには理由があります。
フジ医療器のマッサージチェアはなぜすごい?
フジ医療器は、マッサージチェアのパイオニアとして業界からも一目置かれる存在です。1954年、戦後間もない日本に初めてのマッサージチェアを生み出し、多くの人が抱える体の悩みに寄り添ってきました。それから約半世紀、フジ医療器は今もなお進化を続けています。
フジ医療器のおすすめマッサージチェアの性能比較表
ここからは、先ほど紹介したフジ医療器のおすすめマッサージチェアを、強弱・速さ・コースの3つの性能で比較します。
それぞれの性能の概要や評価基準は以下の通りです。
- 強弱:揉む強さを調節する機能で、段階が多いほど好みの力加減に調整しやすい
- 速さ:揉む速さを調節する機能で、段階が多いほど好みの速度に調整しやすい
- コース:①自動コース、②専門コース、③部位集中技の3種類があり、数が多いほど体の悩みにアプローチしやすい
フジ医療器でおすすめのマッサージチェアを5つ紹介します。性能の違いは、以下の通りです。
性能 | 強弱 | 揉みの速さ | たたきの速さ | コース |
---|---|---|---|---|
AS-2000 |
|
4段階 | 4段階 |
|
AS-1000 |
|
4段階 | 4段階 |
|
AS-695 | 5段階 | 固定 | 2段階 |
|
AS-LS1 | 3段階 | 固定 | 固定 |
|
TR-400 | 5段階 | 固定 | 2段階 |
|
同じマッサージチェアでも、種類によって性能は大きく異なることがおわかりいただけるでしょう。強弱・速さ・コースのいずれにおいても数値が大きいほど調整の幅も広いため、個人の好みや悩みに合うマッサージが可能になります。
価格帯は機能性が高いマッサージチェアほど高額になりますが、その分確かな効果を実感できるでしょう。マッサージチェアに本当の効果を求める方は、高性能なマッサージチェアを選ぶことをおすすめします。
フジ医療器のおすすめマッサージチェアの修理費用
フジ医療器のマッサージチェアは高性能で長く使えると評判ですが、修理が必要になるケースもあります。サイズが大きいマッサージチェアは重量もあるため、ご自身で家電量販店などに搬入することは難しいでしょう。
まずは、購入店舗に電話で修理を依頼します。家電量販店から連絡を受けたフジ医療器の担当者が、持ち主の自宅を訪れて修理をするのが一般的な流れです。
そのため、修理には2万円程度の費用がかかります。内訳は出張費として8,000円程度、部品代で1万円程度です。
ただし、故障内容によってはそれ以上の費用がかかることもあるので、フジ医療器のマッサージチェアを購入する際は延長保証に加入しておきましょう。
低価格に抑えたいなら、マッサージシートもおすすめ
金銭的な問題や設置スペースの問題でマッサージチェアを購入するのが難しい場合、マッサージシートを検討してみてはいかがでしょうか。
マッサージシートとは
そもそもマッサージシートとは、自宅で普段使用している椅子やソファに置くだけで簡単にマッサージができるアイテムです。マッサージチェアに比べて価格も安く、設置スペースも必要としません。
また、軽量なので設置が簡単なうえに、最近ではデザイン性の高いものも増えているので人気が高まっています。手軽にマッサージをしたい方におすすめのアイテムです。
マッサージシートとマッサージチェアの違い
マッサージシートとマッサージチェアの主な違いは、サイズ・重量・形状です。薄型かつ軽量で簡単に着脱できるマッサージシートは持ち運びが簡単で、使う場所を自由に変えることができます。
一方、マッサージチェアは椅子と一体型になっているため移動が難しく、重量もあることから使用場所が限定されがちです。しかし、インテリアとして高級感を演出でき、マッサージシートにはない多彩なメニューで体のコリをほぐしてくれます。

マッサージシートならフジ医療器のシートマッサージャー「TR-S1」もおすすめ!
フジ医療器のシートマッサージャー「TR-S1」は、お手持ちの椅子に載せてご利用いただくだけで本格的なマッサージを味わうことが可能です。
ダブルもみほぐし機能とエアバッグを搭載しており、広い範囲を力強くもみほぐしてくれます。 マッサージの組み合わせパターンは53通りあるため、疲れやお好みにあったコースをお楽しみいただけるでしょう。 マッサージチェアは購入するのが難しい…とお考えの方はぜひ検討してみてください。
信頼と実績あるフジ医療器のマッサージチェアで疲れを飛ばそう!
寝るだけではほぐせない体の疲れやコリには、マッサージチェアが有効です。しかし、マッサージチェアには多くの種類があるため、自分に合うものかどうかを見極める必要があります。
マッサージチェアを選ぶ際は、以下の5つのポイントを確認しましょう。
- 重点的にマッサージしたい部位に対応しているか
- サイズと設置場所の比較
- 機能性の高さ
- タイマーの有無
- コースの種類の多さ
また、信頼できるメーカーのマッサージチェアを選ぶのも重要なポイントです。特にこれまでいろいろなマッサージを試してもあまり効果が得られなかった人や、自宅で本格的なマッサージをしたい人は、メーカーを重視して選ぶと失敗するリスクを軽減できます。
信頼できるマッサージチェアのメーカーの一つに、フジ医療器が挙げられます。フジ医療器は日本におけるマッサージチェアのパイオニア的存在で、今もなお進化を続けている人気のメーカーです。
最新モデルの「AS-2000」は、フジ医療器の優れた技術をすべて搭載した1台と言えるでしょう。AS-2000の魅力を一部紹介します。
- 5D-AIメカ:手で揉んでいるかのような滑らかなマッサージを実現し、コリをしっかりほぐす
- AIダブルセンシング:人それぞれの体形を検知し、マッサージを最適化する
- 多様な揉み技:業界最高クラスの45タイプ、86種類の揉み技を実現
フジ医療器はAS-2000以外にも多くのマッサージチェアを輩出し、利用者から高い評価を得ています。体の悩みに合わせて選べば、十分な効果を得られるでしょう。
業界最先端の技術を搭載したフジ医療器マッサージチェアで体の疲れやコリを揉みほぐし、健康的で明るい毎日を手に入れてください。